企業勤めの現役ソフトウェアエンジニアのナリこんです。
人生の目標は人間の意図を汲めるAI執事を作り、面倒な人間関係から解放されること!
そして信頼できる仲間たちだけで世の中の謎を解明し、より良い社会システムを作ること!
そのために数学や脳科学、哲学、生物学など必要な知識を片っ端らから勉強しています。
高校2年の春からアメリカの大学で最先端のAIを研究することを目標に、英語やプログラミングの勉強をしていたのですが経済的な理由により断念。
何年経っても当時諦めたことが後悔しきれず、再出発することを決意。
今は世界中の人と協力しながら研究活動ができるように英語をもう一度本気で勉強しています。
このプロジェクトでは日々の勉強や本業の経験を活かし、読者の皆さんが科学技術や英語圏の文化に親しみを持っていただけるような記事を作成しています。
Contents SHOW
人柄&心柄 Characteristics
目標の生き様
いつか見た夢もこれから見る夢も全部叶える!
4つのコンロ理論[1]Four Burners … Continue readingなんてク○くらえ!
仕事は最短で終わらせる!
健康的な生活リズムは無意識レベルで習慣づける!
生きてる家族だけ大切にする!
友達は親友が2人もいれば十分!
カレー作るのに大根もさつま芋も必要ねぇ!
お前らアメリカ人は弱火(yowabi)を勉強しやがれ!!
人生という壮大な無駄を謳歌するためには人生の大半を効率良く生きなければならないというこの矛盾がナンボのもんじゃい!
仕事 Occupation
現役のソフトウェアエンジニアです。
某企業のカメラ部で画像処理周りのコードを書いています。
書ける言語はC/C++, Python, Swift, ECMAScript6(JavaScript), Rust, Lisp などなど。
基本的に公式ドキュメントを読んで、何かソフトウェアを自分で作って、サンプルコードやベストプラクティスを読みながら勉強しています。
現在は仕事で使う必要が出てきたのでFlutter を勉強中です。
専門分野 Expertise
- iOS/macOS アプリ製作
- 機械学習、深層学習
そのほかにも、画像周りの処理や最近では離散数学を勉強中です。
好きなこと Things I Love
「どんな音楽も聴いてる」とは言えませんが、音楽は好きです。
大好きな海外の歌手は他の記事にてまとめるので、この場では大好きな日本の音楽家を紹介します。
椎名林檎 & 東京事変
早見沙織
- LET’S TRY AGAIN
- 水槽
- JUNCTION (アルバム)
これまでとこれから Past & Future
小さい頃の夢 What I Dreamt of
小学生の頃は探偵になりたいと思っていました。
特に崇高な理由はなく、ただSherlock Holmes や名探偵コナンがカッコよかったからです。
「謎解きが好き!考えるのが好き!」そんな自分は探偵にピッタリだと本気で思っていました。
しかし調べてみると、探偵業に資格は不要らしく、小学生でも探偵になれるとわかった瞬間に熱が失われてしまいました。
中学生の頃からはゲームを作りたくてプログラミングを独学していました。
当時はYouTube も自分専用のパソコンもなかったので環境構築にはだいぶ手間取った記憶があります。月並みな感想ですが、プログラムが初めて動いた時は感動しました。
「ゲームを作りたい」と思わせてくれるゲームに出会ったことはありませんでしたが、逆に自分の人生を変えてくれるようなすごいゲームを作ろうとしていました。
あと「都会のトム&ソーヤ」という小説にもだいぶ影響を受けていたと思います。
17歳あたりではだいぶ現在の夢の輪郭ができていました。
経済的な理由によりアメリカの大学に挑戦できなかった後悔が今の原動力になっています。
ちょっと詳しい話をするとコミュニティカレッジ Community College で2年間勉強し、その間に州住民の資格を得てから4年生大学へ編入する計画でした。
州住民だと学費が安くなることに加え、もともと学費が他の州と比べて高くないテキサスあたりの地域であることを説明したのですが、初期費用がかかりすぎと親ストップ。
そこで捻くれて日本の大学に進学しなかったことを親は(内心)嘆いていますが、僕にとっては大学に行くよりもとっても良い授業になったと思っています。
「研究するにも夢に挑戦するにもお金がかかる」
この目を逸らしたくなる現実を少しでも変えることが僕の人生の目標です。
このプロジェクトを通して My Role
とは言っても、今の時代はもう何もかもが低コストで実現できるようになっています。
オンライン授業やYouTube を用いれば最安で勉強できます。
機材が必要になったら最安のものを家からでも買えますし、そもそも高価なパソコンがなくても定額でクラウドサービスを契約して科学計算もできます。
本当に便利な時代になっています。
それでも!日本には誰もがアクセスできるような科学的、数学的な知識が少なすぎると思います。
文科省の教科書は内容も厚さも薄いし、小学生は他の小学生が勉強していることだけ、中学生は他の中学生が勉強していることだけしか勉強させてもらえません。
従って、もっと勉強したい人は(大してうまくもない授業をする)塾のために大金払ったり、内容の薄い”専門書”を高額で買うしかありません。
さらに、科学や数学の古典・専門書はKindle 化されておらず、分厚くて重い紙の本を買うか図書館まで行かないといけません。確かに一部の書籍はKindle 化されていますが、PDFのようなものばかりでスマホで読むには不便すぎます。海外のKindle本の多くはタイプセットが有効になっているので、気になる文をハイライトしたり文字の大きさを変えれるようになっています。
だから、僕はこのプロジェクトを通してインターネットネイティブ・スマホネイティブな日本人が数学や科学の知識を体系的に学べる場所を作りたいです。
もちろん海外にはKhanAcademyのような無料で勉強できるようなサービスがありますが、内容を高校レベルや大学レベルと制限せずにどんな人間でも数学や科学の最先端を学べるような場所を作りたいです。
因みに、読者の皆さんが今まで日本で身につけた知識と英語での呼び方を結びつけて、KhanAcademy やfreecodecamp のようなサービスを徹底的に利用してほしいと思っています。
「日本に情報が少ない」なら「世界の情報に触れればいい」ということです。
近頃は機械翻訳も発達してきましたが、「言語の仕組みからその言語圏の考え方に触れられること」「紙などのデジタル化が及んでいない領域の知識も手に入ること」「自分の言葉で発信できること」などなど多くの利点があるので全ての人類は英語も勉強すれば良いと思います。
このサイトでは英語の勉強を苦行として読者の方に強制しないよう、英語を使いながらワクワクしながら英語圏の知識や情報に触れることができるよう創意工夫をしていきます。
10年後には What I Am Dreaming of
このプロジェクトの最終目標は、小学から高校までの一貫校でありながら高等研究もできる教育・研究機関を作ることです。
昔は中学を卒業してすぐに家業を手伝わなければならないことや親の費用負担などの事情により、義務教育は中学まででしたが、文部科学省のデータによれば現在の高校進学率は97%にまで及びます。
なのにわざわざ多くの人は高校受験(人によっては中学受験)のために半年から1年程無駄にします。
勉強が嫌いなのに無理やり受験させられる人もかわいそうですが、自分が知っていることや問題を解決できることを証明するためにそれほどの時間を強制的に使わされた「受験に受かった人」が一番時間を無駄にしたと思います。
残念ですが、今の日本は産業成長が著しくありません(原因は人材や技術力の問題というより、政治や民意の問題だと思いますが)。
さらに、人口減少は避けられないので国内の優秀な人材はもっともっと貴重になります。
そうなってくるとデジタル化や自動化の必要性がますます大きくなり、効率的かつ効果的にロボットやソフトウェアを活用する必要があります。
そこで必要なのが「英語リテラシー」「科学的・数学的リテラシー」「ITリテラシー」の3つのリテラシーです。
旧態依然としたシステムの改革を起こすためにもそれらは必須です。
反ワクチン運動や年金2000万円問題などに振り回されるような人がたくさんいたように、現代の教育では十分な科学的リテラシーや数学的(統計的)リテラシーが育てられていません。
芸術や歴史などの教養科目も大切ですが、幼少期から現代レベルの科学や数学、ITの世界に触れさせるべきです。
科学や数学の素養がある人に同年代の人と足並みを足並みを揃えさせることをやめ、5年でも10年でも早く知識を獲得できる機会をあげるべきです。
12歳で高校資格をとった人がいたらその人には専門的な研究を行ってもらい、科学の発展に協力してもらうべきです。
そういった優秀な人材が現れやすい環境を作ることで、その人たちが相互作用を起こし、日本の科学技術レベルを向上するのだと信じています。
別に優秀な人間が日本に留らずに海外へ行っても良いと思っています。
そうすることで日本の教育の知名度が上がり、各国から日本に留学する人が増え、そのまま就職したり日本で起業してくれれば結果的に日本経済は潤うのです。
今の僕たちにはブログでしか発信ができませんが、より多くの日本人が時代に適した知識を会得できるよう、ブログからYouTubeなどの映像メディア、メディアからサブスク型の研究施設、研究施設から統合型教育システムの構築と、どんどんこのプロジェクトを大きくさせます!
そのためにも、骨身を惜しまず創意工夫を凝らして日々改良改善改革を推し進めていくのでどうか応援よろしくお願いします!
Twitter: @_nariaki_k
Terminology
↑1 | Four Burners Theory「仕事、健康、家族、友達。成功するには1つのコンロを消さなければならない。非常に成功するには2つのコンロを消さなければならない。」という理論 |
---|